このページの先頭ですサイトメニューここから
サイトメニューここまで

本文ここから

第53回 江戸時代の名代官早川八郎左衛門正紀(はやかわはちろうざえもんまさとし)

更新日:2021年4月8日

久喜市に「名代官」と称(たた)えられた代官がいたのをご存じでしょうか。

江戸時代、久喜には米津(よねきつ)氏が治める久喜藩がありましたが、寛政10年(1798)に出羽国(でわのくに)村山郡長瀞(ながとろ)(現山形県東根市)に領地替えとなります。その結果、久喜藩の領地は幕府領となり、享和元年(1801)には、当地の代官として早川正紀が着任しました。

早川は、通称を八郎左衛門といい、元文4年(1739)に笠間藩主井上河内守(いのうえかわちのかみ)の家臣和田市右衛門(わだいちうえもん)の次男として生まれ、のちに徳川御三卿(とくがわごさんきょう)の一つ田安(たやす)徳川家の家臣早川正のぶ(まさのぶ)の養子となります。その後、明和3年(1766)、28歳の時に早川宗家(そうけ)の早川正與(まさとも)の跡を継ぎ、幕臣となりました。

天明元年(1781)、43歳の時に初めて代官に任じられ、出羽国尾花沢(現山形県尾花沢市)5万石を治めました。天明7年(1787)には、美作国久世(みまさかのくに)(現岡山県真庭市)に転任し、備中国(びっちゅうのくに)笠岡(現岡山県笠岡市)も兼ねて7万石を治め、郷学(ごうがく)「典学館(てんがくかん)」・「敬業館(けいぎょうかん)」を設立するなど、民衆教化に務めました。寛政9年(1797)には、多くの功績が認められ、幕府から褒賞を授かっています。

享和元年、63歳の時に武蔵国(むさしのくに)久喜10万石に転任となります。久喜では、享和3年(1803)に郷学「遷善館(せんぜんかん)」を設立するほか、利根川や荒川などの治水事業にも手腕を発揮しました。

「名代官」と称えられた早川は、文化5年(1808)、病のため70歳で亡くなっています。現在(平成28年3月現在)、郷土資料館では、早川が晩年に記した「六教解(ろっきょうのげ)」(明(みん)の洪武帝(こうぶてい)が民衆教化のために発布した教訓「六諭(りくゆ)」の解説書)を常設展示室で紹介しています。

写真 六教解(ろっきょうのげ)
六教解

このページに関するお問い合わせ

教育部 文化振興課
〒340-0295 久喜市鷲宮6丁目1番1号
電話:0480-58-1111 Eメール:[email protected]
メール送信フォームを利用する

本文ここまで

サブナビゲーションここから

広報連載久喜歴史だより

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
〒346-8501 埼玉県久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111(代表)
ファックス:0480-22-3319
開庁時間:8時30分から17時15分まで
閉庁日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始